Q18  その他具体的な対策は? (自由に記入)


回答数 68
無回答 1
非該当 1405
全体 1474

1 你哈安静啊啊摸摸 旧呢 开幕上午轻蔑米哦 哦而且饿而且我么哦器摁扣器
额外情况末日网膜 软卧安排人民窝棚外软卧人任凭物品认为譬如盼望譬如外每人我怕认为了饿特老特欧姆特明天摁扣可额哦特呕吐 3饿哦可课题么特哦没 特特而
2  国産が問題になり海外産を買う人もいるが、あれはあれで通関の際の人手不足で
どんなヤバイ添加物や化学肥料・薬品が入っているか怪しいものが多い。
 消費者の自衛策としては、難しいことだが、信頼できる第三者機関を通し照明することも考えられる。究極的には、いかに本物を見極めるかという目を持つことだと思う。
3  担当者や上司達の自覚が変わらなければいくら検査体制を強化してもこの問題は解決しないと思う。今回の不祥事はどれを見ても業績が悪化してきたことによりなんとか業績を伸ばそうとして無理をしてやったためだと思う。創業当初や入社したての頃などは皆多かれ少なかれお客様のためにおいしくて安全なものを提供したいと思ったことがあると思う。会社全体が考え方を変えていけば今回のような不祥事は徐々に少なくなっていくと思う。
4 ・企業内でのコンプライアンス(法令遵守)体制の確立
・日本の教育(学校教育を含め)自体が批判的主体の確立を目指して行くこと
5 1.罰金の金額を、会社が存続できないくらい大きくする。
  例えば、罰金金額をその会社の売上の10%〜20%程度に。
2.不整を行った会社の名前は、その会社の弁明と同時に、全て公表する。
6 1.流通経路を細分化して、系列企業の間に第三者機関を入れる。
2.不祥事をおこした企業から、不祥事をおこした期間で、不祥事をおこした食品
  の売上の割合を反則金として集め、その反則金は、検査費用に分配する。
  反則金が払えない時は、経営責任として経営者の資産を没収。
  
7 1度やったら認可を取り消すなどの厳しい処置。
8 いかなる不祥事でも必ず経営責任者の責任を問うような法整備が必要。
9 いっぺん共産党に政権を取らせてみれば?
10 その業務に携わっている人間の意識が変わらなければ結局は一緒だと思います。
一部の人だったかもしれないけど、やはりそういう体質があったということになってしまうので、社員教育をしていく。それからもちろん検査も必要だと思います。
でも利益第一主義である限り、やはりごまかしは出てくるのではないかと思っています。
11 そもそも企業が、消費者を大切に思わなければ意味がない。
12 それぞれのプロ意識の問題だと思うので、何をやっても仕方がないと思う。
13 まず生産者・企業が食というものの原点を見つめなおすべき。
利益を求めるのは当然だが、利益のみを追求するのではなく、倫理意識をしっかりと持つべき。やってはいけないことをやってしまった結果がこうなったのだから。
本来あるべき姿にもどるべき。BSE問題でも、本来牛が食べないものを食べさせた結果。
14 もっと刑事罰を強化すべき。
15 オープンな流通システムが必要なのではないだろうか。不可能かもしれないが、どこの会社がどのような原材料を購入しているとか、せめてネットででも、価格以外の情報をオープンにしてしまえば、このような不祥事の発生は(あったかもしれないが)防止策になったかもしれない。
16 ブランドに踊らされるバカな消費者が自分の味覚等に頼れない体質を直さないと無理。
17 マスコミが冷静に粘り強く 追跡調査を続け 問題を風化させないことが
大切だが マスコミも企業からの広告で経営しているので むずかしい所がある
暮らしの手帳のようなシステムで もっと声の大きなのがあればいいのだが 
18 悪いのは企業だけではない。企業の中にいてものを考え、決定しているのは人間
であり、メーカーに勤めている人も、立場が変われば消費者でもある。
我々全員が、これまでの間違った考えを反省し、他人の為に自分に何が出来るのか
いったん白紙に戻して、本気で考える時が来ている。
19 何よりも消費者自身が、モノを手に入れるにはそれに見合うだけのコストがかかることを学習しなければならないと思う。
20 企業のモラール向上へ向けた努力と消費者に対するその努力のアピール
21 企業の政治献金の禁止
22 企業自体が意識を変えること
23 企業側も消費者側も、まじめに安全で美味しいものを作り、求めることに価値があるという価値観を日本中に広める努力をするべき。安全は手間ひまがかかること、お金がかかること、けして安くないことを周知徹底するべき。また、消費者ももっと商品に対する知識を身につけなくてはダメ。素人とはいえ食品には毎日接しているのだから、もっと目利きができていいはず。
24 検査よりも、判りやすい流通システムにした方がいいと思う。そうすれば検査もしやすくなるだろうし、一般消費者にもどこからきた商品かが判るようになると思う。とにかく、「殿様商法」は撲滅してもらいたい。
25 検査を厳しくしたところで、結局根絶は難しいと思う。
消費者自身が、厳しい目を養うなり自衛するしかないのが現状か。
企業に勤めている人達も、自分らも消費者であり、勤務先の企業が誤魔化した物を自分も食するかもしれないという事を思い出して欲しい。
26 現在の生産・流通・消費のシステムと、それぞれに携わる人々の意識そのものを根本的に変えなければいけない。
27 高齢化が進み、不況も手伝って仕事もなく、時間を持て余すまだ若い老人
が多くいます。かって大企業の管理職や中堅企業の経験豊富な人材をボランテア
を募って監視するような仕事をお願いしてはいかがでしょうか。
28 今回のような不祥事には「殺人未遂罪」を適用して企業の幹部は皆豚箱にぶち込むぐらいのことが必要だと思います。そのぐらいの社会的な制裁を加えない事には治らないでしょう。もちろん、監督責任のある農林水産省の責任も免れません。担当部署の課長クラスも豚箱行きですな。
29 産業界と、政界との完全なる分離
30 自分で調べる
31 自分は大丈夫だと、被害には遭わないだろうと思ってる人がいる以上は変わらない。
32 社会をただす。

何が正しいのかを幼い頃から教える・・・。しかし、近頃の大人たちは・・・。

社会を一度葬り去る方が良いという意見が出てくるかもしれない。

その方が、この腐りきった社会の軌道修正には早道か・・・。
33 社会的な成熟度が増していくような環境が構築できれば徐々によくなるのではないでしょうか。次世代に今の不祥事について恥ずかしいことだと認識させる教育ができればいいと思います。でも、多くの正直な食品製造者がいることも同様に知らしめる必要があるでしょう。
34 社内教育を一からやり直す。特に管理職が腐っている。下の者は常に上の者のやることをまねしてしまうものである。
35 純・n柏
36 消費者が、自分の食べるものの安全を確認できる知識をもつべき。
37 消費者がもっと生産者のことを考えないといけない。
消費者とが直接繋がるようにする。
消費者がもっと賢くならなければだめ。
便利さばかり追求しない事。
38 消費者がブランドや産地にこだわらず品質のいい物を選ぶ目を養えば、それを利用しようとする業者はなくなるのでは?見る目のない馬鹿な消費者が造り出した結果だと思う。
39 消費者がメーカーを信頼する
40 消費者が自分の好みの味で選ぶ、マイブームならぬマイブランドを選べるようになればいいのではないだろうか。
41 消費者が情報に騙されずに、自分の目、耳で、確認、判断出来る様にならないと
ダメだと思います。 報道に流されすぎだと思います。
42 消費者の意識が甘い。食品の常識をどう勉強してもらうか?
43 消費者ひとりひとりが、もっと「頭」を使って生活すること。
44 消費者一人一人の意識を変えることだと思います。
45 消費者団体というものはあまり信用できません。
第三者団体がチェックする機関、それも政府、企業が絶対タッチできない
ものの設立が日本で可能でしょうか?疑問です。本当の意味でのプロが日本にはいません。
46 政府が検査をやっても駄目。通り一遍なことしかできないから。
47 政府の検査を厳しくするのは税金の無駄遣いが増すばかりで意味がないと思う。第三者機関の検査は一見すると効果がありそうだが表向きだけで確実性は期待できない。検査をすれば良いというのではなく、生産者や企業が「あなたの会社の商品だから買う」という購入者の気持ちをいつも頭の中に入れて仕事をする必要が大切と思う。
48 生産者、販売会社が信用が最大の製品であることを肝に銘じ、信用を誇りを
思う日本の体質にしなければならない。
そのような日本に導く政治家を我々日本人が育てなければならない。
49 生産者が誤魔化す気になれば、規制をきびしくしても、何らかの方法で誤魔化すことは出来るはずだし、手口が巧妙になるのではないかと思う。
(食品に限らず)ブランド名などに頼ってしまう消費傾向を改めていくように、消費者に対する啓蒙活動を積極的に取り組むべきだと思うし、また賞味期限が切れても大丈夫な食品はそれなりの表示をするべきだとも思う。
50 生産者だけでなく、関わる全ての人の認識が変わらない限り、今後も同様の不祥事は起きるだろうから、本質的な意味で、教育そのもの(学校教育から家庭教育、社会教育、などいかなる教育全てで)中にも取り入れていくが、もっとも有効ではないだろうか。ただ、これには時間もかかるので、早急には第三者機関や組織での監視体制を作り、多角的に監視して行くしかないと思う。
51 生産者の顔がはっきりしていること。
52 精神論的ですが、生産者・消費者ひとりひとりの意識や責任感が改善されな
い限り、何をやっても結局無駄だと思う。
53 責任は個人に押しつけ、企業本体(社長、会長など)が責任をとらない
事が大きい。罰則規定の幅を広げ、企業全体として管理を徹底せざるおえな
い法律を作る
54 前回答にもあるが 一度不祥事を起こすと命取り・・・くらいの世間でないと永久に改善されないとおもう。
55 値段を適正化して儲かるようにする。
56 働く人間スベテに、自分の利益を求めない、
まるで機械のように、ただ仕事をこなしていくように洗脳を施す。

けれど、そんなことは不可能なので、何をしてもムダ。だと思う。
消費者やマスコミ、企業の利益に関係無い人間を監督においても、見えないところで悪さするだろうし…
57 特別な対策は必要ない。無駄な税金は使わないこと。グルメとか言って税テク三昧していた日本人への警鐘である。自然に落ち着くところに落ち着くと思う。つまり、産地やブランドで売るのならその信頼を勝ち得る努力をするものが価値残るし、上っ面のブランドを追いかける消費者はだまされてもしかたない。もはや自分のことは自分で責任を持つことに日本全体が気づくべきだ。ただし、必要な情報やサポート制度は行政が行うが、おんぶにだっこの行政は終わりにしてほしい。
58 日本だけではないと思うが、買い上げメーカーや流通企業の体質の問題で、利益や利潤のみを追求して、誰のためにしているのか忘れている。生産から販売まで一貫した認証システムを開発して誰も改ざん出来ないようなものを開発して全て開示できるようにする。
59 罰則を重くする「違反金1兆円」「3年間営業停止」「会社の廃止」「親会社
をも含む重役の解雇」等。
60 罰則規定つきの法整備。
細部にまでわたる、品質表示の規定を設ける。
61 罰則規定の強化
62 販売する側の倫理が正されない限りむずかしいでしょう。
企業しだいではないでしょうか。
63 不祥事を起こしたら極刑か厳罰とすれば自然と少なくなるはずだ
64 不買運動や消費団体の検査と重なる部分があるかもしれませんが、消費者がブランドなどで品物を選ばず生協など、消費者サイドにたった経営をしている団体をとおして買い物をすれば良いと思います。
65 法の整備。罰則の強化。
66 問題が起きたときに、責任の所在をはっきりさせ、その責任者に正当な責任を追わせるようにすれば、もっときちんとしようと思い、おのずとシステムも整備されていくのではないか。
67 夕方のニュースで見たが、食肉検査を政府関係者でない人がいろいろな店を見ていた。多くのスーパ-のニセ表示を見破って商品を陳列棚から下げさせて表示を張り替えるよう指示していた。ひどいのになるとブラジル産の鶏肉なのにラベル印刷の機がブラジル産と表示できないから適当に国産とか貼ってしまったとひどい弁解をしている店があった。消費者はすでに不当表示でなれてしまい、やはりこういった専門家や生産者が末端市場を見廻り、悪徳業者から自己防衛するしかないのではないか。
68 良い具体的対策は、ありません。
原則論でいけば、行政もしくは第三者機関でしょう。
政府・行政・第三者機関いずれも確たる信用がなければあきらめでしょう。
政治改革、行政改革いずれも信用出来なければ、全てが信用出来ません。
政治、政党、政治家全く不透明です。
第三者機関、いまの特殊法人などは、全く信用出来ません。
マスコミもワイドショウじゃなく真実をわかりやすく、報道すべきでしょう。
結局は、自分がリスクを背負い、選挙を通じて、いくしかないでしょう。
振れの大きい国民性なのか、芯のないところもあって難しいことです。