日頃から、文京区の福祉行政にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
文京区では、皆様の生活実態や意向を把握して、福祉施策を計画的に進めていくための基礎資料とするために、調査を実施します。
以下のいずれかに該当する区内在住の方を対象者とさせていただきました。
・ 身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の方(肢体不自由、内部障害については無作為抽出、その他の障害については全数)
・ 愛の手帳をお持ちの18歳以上の方(全数)
・ 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの18歳以上の方(全数)
・ 難病医療券をお持ちの18歳以上の方(全数)
・ この調査は在宅の方を対象としており、グループホームにお住まいの方も対象に含まれます。
ご回答いただいた内容は、統計的に集計・分析して、報告書として発行するとともに文京区公式ホームページでもお知らせします。調査の結果については障害者・児計画(令和9年度から令和11年度まで)策定の参考にさせていただきます。
無記名アンケートの方式でご回答いただきますので、個人が特定されたり、個人の回答内容が明らかになることはありません。この調査の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年10月
文京区長 成澤 廣修
・ 郵送とインターネットのいずれかを選択してご回答ください。
郵送の場合
・ 令和7年10月31日(金)までに、ポストに投函してください。
・ 同封の「返信用封筒」に、回答を書き入れたこの調査票を入れて、ポストに投函してください。切手を貼る必要はありません。
【記入済調査票送付先】
〒112-8555 文京区春日1-16-21 文京シビックセンター9階
文京区役所障害福祉課障害福祉係
インターネットの場合
・ 令和7年10月31日(金)24時までに、回答を送信してください。
・ 回答時間の目安は20分程度です。
・ ブラウザの×ボタンで閉じると回答内容が保存されません。また、しばらくの間(30分程度)再ログインができなくなります。その場合は、しばらく(30分程度)経ってからログインし直して、回答してください。
・ 回答を中断するには必ず「次のページ」を押して移動してから、左上にある「MENU」の「途中終了」を押してください。(「途中終了」の場合、前ページの回答分までしか保存されません。現在のページの回答は保存されませんので、ご注意ください。
・ 一定時間(2時間程度)操作がないと、自動的にログアウトします。その際は再度ログインしてご回答ください。状況によっては回答内容が保存されていない場合もありますので、ご了承ください。
・ インターネット調査にかかる通信料は利用者のご負担になりますのでご了承ください。
【調査票に関する問い合わせ先】
この調査は、集計および分析を(株)アイアールエスに委託して実施しています。調査票の内容に関して不明な点等がありましたら、お手数ですが以下までお問い合わせください。
(株)アイアールエス 担当:緒方、金沢
電話:03(3357)7181、FAX:03(3357)7180
メールアドレス: info@irs-tokyo.co.jp
受付時間:平日(月~金) 午前10時~午後6時
【回答に支援が必要な場合の問い合わせ先】
回答の際の支援を行います。ご希望の方は以下までお問い合わせください。
文京区障害者基幹相談支援センター
住所:文京区小日向2-16-15 文京総合福祉センター1階
Tel 03(5940)2903、 Fax 03(5940)2904
社会福祉法人文京槐の会(は~と・ピア)
住所:文京区大塚4-21-8
Tel 03(3943)4300、 Fax 03(3943)4330
社会福祉法人文京槐の会(は~と・ピア2)
住所:文京区小石川4-4-5
Tel 03(6801)8571、 Fax 03(6801)8581
本郷福祉センター(若駒の里)
住所:文京区本駒込4-35-15 文京区勤労福祉会館2階
Tel 03(3823)8091、 Fax 03(3823)8092
社会福祉法人武蔵野会(リアン文京)
住所:文京区小日向2-16-15
Tel 03(5940)2822、 Fax 03(5940)2823
文京区立大塚福祉作業所
住所:文京区大塚4-50-1
Tel 03(3946)5601、 Fax 03(3946)2667
文京区立小石川福祉作業所
住所:文京区小石川3-30-6
Tel 03(3811)1431、 Fax 03(5689)4523
<<<<<<<< 入力上のお願い >>>>>>>>
● 最初にお送りした調査票の表紙下段にある「ID」と「パスワード」を入力してログインボタンをクリックしてください。
● 画面の指示に従い、アンケートフォームに回答を選択・入力し、送信してください。
● 質問によっては、一部の方のみに回答していただくものもあります。
● 回答は、あてはまる番号を選択してください。
● 回答が「その他」になる場合は、( )内にその内容を入力してください。
● 回答したくない質問は答えずに、次の質問に進んでください。
● この調査票には、名前を書かないでください。
● 聴覚に障害のある方で調査票の回答にお困りの場合は、障害福祉課に配置している手話通訳者による対応も可能ですので、窓口にお越しの際にお声がけください。
● 視覚に障害のある方で調査票の回答にお困りの場合は、点字調査票を送付するか、直接調査員が伺って調査いたしますので、障害福祉課までご連絡ください。
(障害福祉課 電話:03-5803-1211 FAX 03-5803-1352 受付:平日8:30~17:15)